孟宗竹の伝来について

孟宗竹について

孟宗竹の日本国内に持ち込まれた説

原産地  中国の江南地方

日本国内に持ち込まれた記録は 諸説 あります

  • 海印寺説】弘仁年間(810~823年) 京都府長岡町海印寺村 寂照院 の開祖 道雄 が唐から持ち帰る
  • 有力説】元文元年(1736年) 薩摩藩の 島津家 が琉球より移植してから全国に広がった

その他の説

  • 1600年 浅野長政 が朝鮮から持ち帰って名古屋郊外に植える
  • 1654年 京都府宇治市 隠元隆琦禅師 が 黄檗宗萬福寺 に母竹を携行する

まだまだ書ききれないくらい様々な説があるんですね。

有力説については野村良昌という人物が、琉球滞在中に孟宗竹の輸入を命じられたため、清から20株を輸入し仙厳園に献じたとされています。

琉球には孟宗竹は大正15年まで無かったとみられていて、当時鎖国によって貿易の制限があったため琉球を経由したのかもしれません。

福岡県八女市 には1615年に導入されたと伝えられていたり、1590年に 狩野永徳 という画家が孟宗竹を既に描いていると言われています。

ミトコンドリアDNA分析からみると、何回かにわたり 広大な中国各地 から移入したと推測されていて、徳島の竹も同一ではないようです。

日本各地に孟宗竹が広まった記録

  • 【尾鷲町】三重県尾鷲市の 土井竹林 は1750年頃に薩摩から持ち帰られた
  • 【江戸】宝歴年間(1751~1764)で、鉢植えにして 将軍家 に献上された
  • 【金沢】1766年に持ち帰られ、安永年間(1772~1780年)の間に大きく広がった
  • 【目黒式たけのこ】寛政元年(1789年)5月に薩摩から直接 目黒 へ持ち帰られた
  • 【徳島県阿南市】1806年 福井村の 岩浅勝太氏 が江戸からの帰りに伊勢で購入し花壇に栽植した

京都の孟宗竹は 島津家 に伝来したものより余程古いようですが、確実な記録が見当たらないため 詳細にその事実を知ることができないのが残念です。

記録から推察すると、薩摩藩がきっかけで孟宗竹の栽培が日本全国に広がったが、それ以前にも観賞用等で何度も持ち込まれていたのではないかと想像できます

当時の時代背景では里山は人々の生活に密着しているので、現代のように放置竹林になって山を侵食していくような事はないと思われます。むしろ大変珍しいものなので、寺院や有力者の庭などにしかなかったのではないかなと想像しています。

孟宗竹は僧侶が移植したという言い伝えが数多く、仏教と深い関係を感じています。

ロマンですね~

コメント

タイトルとURLをコピーしました